食品流通事業として、全国の産地から厳選したこだわりの新鮮な青果物・海産物を、豊富に取り揃え、大手SMスーパー様をメインに、中小の小売業様にも導入して、大変好評を頂き、お役に立っております。また、惣菜部門にもこだわりの美味しい食材を提供しております。産地直結、生産者の顔が見える食材の提案をテーマ(開発物流)に掲げ、生産者との繋がりを強化し、幅広く営業活動を図り、より多くの消費者に安心・安全の食材をお届け致します。
TOP > 食品流通事業
日本WeP流通では、食材生産者(品)へ支援活水器を開発し、北海道から九州まで、全国ユーザー生産者と直接コンタクトをとって、生産・物流・販売の支援を行ってきました。こだわりの顔・産地が見える生産品の販売チャンネルをキープし、直接買い付けを行、首都圏こだわりスーパーへ納品しています。
また、食品メーカーとタイアップし、揚げ物・フライもの・和洋中華惣菜レシピの開発に取り組み、ストアーへ直接販売も行っています。
食品流通事業として、全国の産地から厳選したこだわりの新鮮な青果物・海産物を、豊富に取り揃え、大手SMスーパー様をメインに、中小の小売業様にも導入して、大変好評を頂き、お役に立っております。また、惣菜部門にもこだわりの美味しい食材を提供しております。産地直結、生産者の顔が見える食材の提案をテーマ(開発物流)に掲げ、生産者との繋がりを強化し、幅広く営業活動を図り、より多くの消費者に安心・安全の食材をお届け致します。
産直流通をバックアップするために、大田市場内に流通営業所を開設しました。
セリにも参加し、目利きも得意です。
地元の大手食品スーパーを主力に営業活動をしています。立地的に九州全域の農産物・水産物を手がけています。少人数ですが、全力で取り組んでいます。
「黒キクラゲ」と「白いキクラゲ」を栽培。温暖な気候の地域に向いている「アラゲキクラゲ」という品種を扱っています。プリプリの食感と、大ぶりで肉厚さが特徴です。きくらげの驚きの栄養素にも必見!
弊社のきくらげは、自社基準にて選別し、皆様に喜んでいただける商品を出荷しております。快腸快便!色々なお料理にご使用いただけます。
“肉厚でプリプリの生きくらげ”
“食べる漢方 乾燥きくらげ”
オーナーの山本さんは大阪からIターンで高知に移住。Berry農園山本を始めました。
カフェも併設しており、いちご農家ならではのフレッシュないちごを使ったスイーツをいただくことも出来ます。
水と肥料にこだわり、毎日いちごの艶や色づき、表情を見ながら細やかに配分を調整。いの町は山間部で寒暖差があり、日照時間が短いので少し違ったいちごが作れます。大自然の中で作られたいちごはとっても濃厚で美味しいです。
成田果樹園では文旦、小夏、温州みかんなどを栽培。日本最後である清流四万十川の下流ほとりにある一年中温暖な気候と自然豊かな環境のもと、広大な土地の中で生産しております。自然に近い状態で栽培したみかんは見栄えは少々劣りますが、糖度20度のみかんは絶品です。
「稲庭干饂飩」は手抜きを一切許されない完全なる手作業で作られています。子から孫へと伝えられ、長い年月守り続けてきた伝統の技。適度な歯ざわりとつるりとした感触の極上のうまさを醸し出しています。
手造りにこだわり、伝統の味を守り続けるために手間暇をかけています。稲庭うどんは乾麺に仕上げることで、艶のある乳白色に茹で上がり、コシが強く喉ごしの良い食感となります。
雄大な自然から生まれる雪国秋田の伝統的な漬物です。秋田産の大根を使用し、秋田産の薪で燻したこだわりのいぶりがっこ。大根の生産からいぶりがっこの製造まで自社で製造!味はご年配の方やお子様にも喜んでいただけるよう、甘めの味付けにしております。食感の良い歯ざわりです。
秋田白神食品では雪国秋田だからこそできる雪の下ごぼうを使ったごぼう茶も製造しています。ごぼうに含まれる水溶性食物繊維「イヌリン」がフラクトオリゴ糖に分解されて甘くなります。ごぼう茶専用のごぼう茶も栽培。あきた美人の土地が育んだごぼう茶。ごぼうの栽培から製造まで一貫して自社で行っております。
国内の米主力生産地である秋田県内でも特に人気がある横手市内で米栽培を手がける生産者。
栽培された米は国内流通に特化しており、各ベンダー企業や大手外食チェーン店への納品実績も豊富。
※秋田県あきたこまちに強いこだわりを持って生産活動を行っている。
稲作面積40ha(東京ドーム約8.5個分)
収穫量2.500t(約4.166俵)
※国内大手外食チェーンへの配給実績あり
ブランド米生産地でもある山形県は庄内地区で、主に”つや姫、はえぬき”を栽培する会社法人。
国内への流通はもちろん、海外への輸出も積極かつ定期的に行っている。
*JGAP認証農場
*特別栽培米の生産
稲作面積12.45ha(東京ドーム約3個分)
収穫量約47t(約780俵)
※海外への輸出実績あり(香港や英国)
西日本エリアの鳥取県にて栽培する農地の土にも強いこだわりを持って栽培された特別栽培米を生産。
土壌には半世紀以上も取り組んできた完全国内の堆肥で整備されています。米の他にも化学肥料ゼロの野菜栽培にも挑戦中。
特に「こしひかり」の種は全て自家栽培米を使っています。
未熟粒や虫などの害を受けている粒を丁寧に取り除き、塩水選と言という選別法で中身の詰まった良い種籾を選んでおります。
慎重に厳選した種籾のみを使って苗を育てるため、丈夫な良い苗に育ちます。
その苗で育てられた田中農場の収穫された米は、甘み・つや・食感の良さが自慢です。
『現代農業2012年2月号』より
ご夫婦で丹精込めて作っています。
苗も準備、後方が棚田になります。
完全無農薬、鳥たちも安心です。
これが正真正銘のJAS認証有機米
こんな山奥で作っています。
冬の大雪、人里離れ、交通ストップもあります。
北海道メークイン発祥の地、厚沢部よりこだわりの特別栽培メークインをお届けします。
年明けには「越冬雪の下メークイン」としてさらに糖度が上がり美味しいメークインになっています。
厚沢部は北海道メークイン発祥の地
メークイン作付け 約15ヘクタール
メークイン生産量 約450t
特別栽培
ミニトマト「ラブリーさくら」は糖度12度以上で、フルーツトマト感覚で食べられるトマトです。
また「露地栽培アスパラガス」は筋っぽさが無く食味良好で、百貨店などで大変好評なおすすめ品です。
約50メートルのハウス栽培
ラブリーさくらで7棟、シンディースイートで3棟
3名の生産者で栽培
関西百貨店などに販売
黒川南瓜から変わり種のハロウィン南瓜まで様々な品種を提供しています。
糖度18度以上のくりりん南瓜。市場に出回らないこだわり品です。
豊かな大地の北海道は森町で、土づくりと収穫後の熟成にこだわり、ほたて貝殻を敷き詰めた土壌で甘みが強いかぼちゃを生産しています。
青果向け有機かぼちゃの他にペーストかぼちゃや冷凍カットかぼちゃも自社工場にて製造を手掛ける。
*有機JAS規格認定農場
NHK全国放送でも紹介されました!
くりりん南瓜作付け 約48ヘクタール
生産量約520t
JAS有機栽培認証
国産サツマイモを使ったこだわりの干し芋、芋けんぴを販売しております。
照沼会長は、過去に単身タンザニアに乗り込み芋の栽培から干し芋仕上げまで現地で熱血指導を行いました。
さつまいも作付け 約39ヘクタール
生産量約570t
茨城県食品衛生協会「HACCP(ハサップ)」認定
2002年 エコファーマー認定(甘藷)
様々なりんごの栽培技術を工夫し新たな品種の栽培に取り組むりんご名人
JA鶴岡は果物大国山形においてメロンの生産量第1位
オリジナル品種の「鶴姫(青肉)」や「鶴姫レッド(赤肉)」を大手量販店に販売
日本海有数の港である鳥取県境港市の浜前でカニ剥き身や各種クリームコロッケを開発製造している水産メーカーです。
自社開発をしているクリームコロッケ商品には各コンテストの受賞歴のある商品が多数あります。
特にカニクリームコロッケはカニ身と地元の牛乳を混ぜ合わせて作ったクリームを充填機で型枠に流し込み、
フリーザーで旨みを逃がさないように急速凍結させます。
その後、自動パン粉付機で手作り感ある口当たりの滑らかなコロッケ製品に仕上げられます。
鳥取県境港で自社船も保有する網元業者豊かな漁場で水揚げされた水産物の一例として夏は天然本マグロ、冬はカニが全国的に有名。
他にもノドクロやブリ、ハタハタなどが四季によって水揚げされている。
水揚げされた魚介類は「鮮魚から加工製品」まで幅広く流通・販売を手掛けており、全国の百貨店や量販店・外食産業まで商品供給をしております。
水産基地の境港からジャパンブランドを直接お届けします。
葉菜類の生産設備だけでなく、加工商品を生産できる設備が備わっており、これまでに無い、植物工場産レタスだけを使ったカップサラダ等の生産が可能となっております。
最先端の工業技術を活用した最新鋭の完全閉鎖型植物工場
加工食品メーカー様と提携し、販売店様への提案に向けた加工商品の開発・メニュー提案を行っています。
埼玉県さいたま市
創業から60年以上になる老舗の餃子・焼売製造メーカー
餃子・焼売に使用する野菜は国産原料にこだわり、素材の美味しさをそのままに皮へ包み込みます。
また、製品には化学調味料を使わず家庭で作る優しい味に近い味付けとなっております。
鳥取県米子市
鳥取県の大山地方の清らかな水を使い本場ドイツの伝統的な手法で作られたハム・ソーセージ・ベーコンです。
業務用向けには、多種多様な製品を取り揃えており、用途別にカットも豊富にラインナップをしております。
*特定JAS認定
*HACCP承認
山陰の名峰「大山(だいせん)」を望む鳥取県米子市で昭和29年に創業してから多くのお客様から愛されている理由は、厳選された原材料に拘ることと、手間を惜しまずに高品質な製品を生み出し作り続けているからです。
10年前からドイツ農業協会(DLG)主催の国際品賞競技会にも出品し毎年金賞・銀賞・銅賞を受賞してきました。
これからも大山ハムは本物の味と製法を追求していきます。
群馬県太田市清原町
食の安全と品質の向上
野菜の下処理や、企業秘密の工程で賞味期限が通常よりも長く、カットネギでは、通常だと製造日から3日ほどの賞味期限ですが、6日と利用しやすい商品です。
衛生にも最大限留意し、安全・安心の食材を提供しています。